多機関連携訓練に参加いたしました(掛川市で実施)

2月4日

掛川市で「他機関連携訓練」に参加いたしました。


多箇所で、災害が発生した場合、

行政機関と連携すること。


現場で犬と共にどのように立ち回るか。

円滑な救助活動ができるようにするにはどうしたらよいか。

改めて考える良い訓練となりました。



今後の訓練や出動時のマニュアル作成に役立てます。

良い機会を与えてくださり、ありがとうございました。

第16回災害救助犬静岡 認定審査会

TOP画像202501認定審査会

1月25日・26日に「認定審査会」をおこないました。

認定審査会は、むこう2年間(犬の年齢によっては1年間)イベントや出動できるペアが決まる大切な試験です。

認定審査会は年に1度の大切な試験です。

良い結果を残せたペアは、むこう2年間現場への出動に備えた訓練をします。

残念な結果だったペアは、今回の試験の反省点を踏まえ、来年の試験に向けて1年間がんばります。

全員、訓練は続きます。

みなさま、これからも救助犬静岡に応援、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

災害救助犬は、認定NPO法人として活動しています。

個人さま・企業さまのご支援を募っております。


今回の試験でご協力いただいたみなさま
審査員3名の訓練士さま
隠れ役ボランティアのみなさま
運営スタッフとして参加していただいたみなさま
会場として場所を提供してくださいました「野ケ本建設」さま

ご協力に心より感謝申しあげます。

2023年11月 訓練・イベントのご報告

緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練

 

 緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練

2日間による訓練でした。

野営での宿泊、ヘリコプターによる移動訓練もおこないました。

実際の災害救助活動に近い訓練ができました。

ふじbousai2024

2024年11月におこなわれた「ふじbousai2024」 参加させていただきました。

当日は来場者の皆さんに私たちの活動を写真や
実際に現場へ出動した隊員たちの話を通して知っていただき、救助犬たちとの触れ合いもおこないました。

bsjvillage にて防災訓練

2024年11月、bsjvillage にて防災訓練をおこないました。

来場者の皆さんにクイズ形式で救助犬について説明し、実演と触れ合いをおこなわせていただきました。

bsjvillageの皆さん、この様な場をご提供いただきありがとうございました。

2025年1月4日小笠高校2年生早戸勘介くんがボランティアで参加してくださいました

TOP画像20250111早戸くんボランティア

嬉しいご報告です。

2025年がはじまりました。災害救助犬静岡も訓練がはじまっています。

本日も今年2回目の訓練です。

1月4日に協働センターからのボランティア体験で

小笠高校2年生の早戸勘介くんが訓練に参加してくださいました。

早戸くんから協働センター長さんに
「動物が好き」で、災害救助犬のボランティアを希望したい。
と、連絡をいただきました。

学校では、バスケット部に所属しているため、
部活動の無い時期に活動希望ということで1月4日にボランティア体験日が決まりました。

早戸くんには、
隠れ訳になっていただき
アラートした救助犬にご褒美を与えてもらったり、救助犬が捜索する様子も見学してもらいました。

大型犬は初めてという早戸くん
少し緊張したということでした。

最後に記念撮影をしてボランティア活動を終了いたしました。


初めての人の匂いを捜索できる機会をいただき
救助犬にとっても
良い訓練となりました。

この記事を読んでいる皆さま

ボランティア体験は随時募集しております。

会員になっていただき、

訓練に来れる日のみ参加でもOKです!

よろしくお願いいたします。

スポンサーも募集しております。お気軽にお問合せください。

2025年1月1日 今年もよろしくお願いいたします

2025年1月1日ご挨拶

 

 

昨年中は大変お世話になりました

本年も何卒、よろしくお願い申しあげます

私たちの気持ちは今でも能登地方にあります。


今でも復興支援が必要で、大変な思いをされている方々がいらっしゃいます。

昨年、出動した際、
被災地の方々はとても優しく、強く

救助犬の事まで気遣ってくださいました。


その優しさを糧に

認定NPO法人 災害救助犬静岡は、
訓練と準備に励む所存です。


皆さまの健康と復興をお祈りいたします。

今年1年、災害の無い
1年になりますように。。。



災害救助犬の出動は、
災害時だけでなく
行方不明者捜索にも出動しています。

普段は可愛い家庭犬の「救助犬」です。


そんな可愛い家庭犬が
訓練を重ね
認定試験に合格し、
救助犬として活動をしています。

是非、お家のわんちゃんが救助犬に立候補したい!と思っていただける方
訓練の見学をしていただき、
私たちの一員になってください。


認定NPO法人 災害救助犬静岡では、
救助犬になるだけでなく、様々な活動のお手伝いをしていただける「会員」

認定NPO法人 災害救助犬の活動をご支援いただける
「賛助会員」を募っております。

何卒、よろしくお願いいたします。

amazonよりご支援いただける方はこちらからお願いいたします

2024年もありがとうございました

志太消防防災フェアイベント

認定NPO法人 災害救助犬静岡です

 

今年も残すところ

あと数時間となりました

 

 

出動

救出

捜索

訓練 と、

色々な事を経験し

色々な事を学んだ1年です

 

 

たくさんの方にご支援していただきました

 

 

こんなにたくさんの方が

災害救助犬を知っていただき

支援していただいたことに

感謝しかございません

 

 

本当にありがとうございます

 

みなさま、

どうか良いお年をお迎えくださいませ

 

 

【志太消防防災フェアイベント】

志太消防防災フェアイベントでは、ご来場者様が救助犬と触れ合う時間を作ってくださいました。

捜索の実演をして

救助犬の活動をご案内しました。

たくさんの方に応援とパワーをいただきました。

ありがとうございました。

浜松市消防局航空隊とヘリコプター搭乗合同訓練会をおこないました

TOP20241118搭乗訓練

静岡県は山間部も多いため、ヘリコプター移動での災害救助犬投入を想定し、
浜松市消防局航空隊と、ヘリコプター搭乗合同訓練会をおこないました。

実施に至るまで
二度の意見交換会をおこない双方の要望を伝え合い、

どのような搭乗方法が
犬と隊員に負担が無いか、
荷物の量等、細かく安全を検討したうえで訓練に至りました。

今回、初めて機内で救助犬をケージに入れての搭乗となりましたが
普段の生活でもハウストレーニングをしっかり行っていた為、
落ち着いて搭乗できました。

この度の訓練を計画、実施まで行っていただいた「浜松市消防局航空隊」の皆様には、救助犬にご理解、ご協力いただき心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

今回の訓練で使用している「ソフトクレート」は、Amazonの欲しいものリストよりご寄付していただいたものです。持ち運びもしやすく大変重宝しております。ありがとうございました。

10月9日大須賀中学校で防災授業の一環で救助犬の講義をおこないました

 

10月9日 掛川市の大須賀中学校で救助犬の講義をおこないました。

防災授業の一環として

災害現場で行方不明者を捜索する「災害救助犬」の活動についての講義です。

この講義は、大須賀中学校の1年生約80人が参加してくださいました。

認定NPO法人災害救助犬静岡からは、
災害救助犬4頭、訓練士5名が参加いたしました。

災害現場で壊れた建物や土砂の中に取り残されてしまった救助者を捜す活動の説明や

どんな犬でも救助犬になれるが訓練が必要、
救助犬がどんな訓練をしているのか、
訓練をして年に一度の試験を受けて合格をしなければならないこと、を説明させていただき、

においをかぎながら生徒さんが隠れているテントを見つけて吠える・実演をおこないました。

生徒さんが救助犬に興味を持って

理解していただける機会をいただき、心よりお礼申しあげます。

静岡NEWS WEBで紹介していただきました↓

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241010/3030025732.html?fbclid=IwY2xjawGAogFleHRuA2FlbQIxMAABHa9lZG36L6QSNzbjbuRL07ecQrdimhRR_NQBJYGwX7MSoizlPWNGfX-yxw_aem_XIyVFOvSHT6XQY3lrib0fg


認定NPO救助犬静岡では訓練の見学も受付中です。

賛助会員、正会員も募集中です。

アイコンdogご寄付・ご支援ページへ

アイコンdog 【Amazon商品券で支援】金額を指定できます¥1,000~ 必要な物資をAmazonで購入させていただきます